大山環状道路地域 |
|

奥大山 鍵掛峠から展望(色づき始めています) |

三の沢
三の沢から大山を見上げると紅葉が始まった木々の間から
大山南壁の荒々しい岩壁が望めます。
|

二の沢
|
2006年10月13日の様子
鏡ヶ成・笠良原地域 |
|

鏡ヶ成広場から烏ヶ山
標高900m以上に位置する鏡ヶ成は、大山地域でも
いち早く色づきはじめます。
大山に隣接する烏ヶ山(からすがせん)は、
広場のマツムシソウが満開です。 |

|

鏡ヶ成のロッジ入り口
|

烏ヶ山展望駐車場付近から
この山のファンも多い 烏ヶ山(からすがせん)
笠良原から続くススキ野原から、ただボーっと見るのも気持ちいい
近くに展望駐車場があります。またここの辺は、道幅がひろく路肩に車を止めて眺めることもできます。
|
2006年10月13日の様子
奥大山遠景 |
|

三平から望む大山南壁、烏ヶ山、笠良原台地
奥大山を象徴するパノラマです。
まもなく、この風景が全体に紅く色づきます。 |

鬼女台展望駐車場から望む
大山・烏ヶ山・瓜菜沢
奥大山のもうひとつのパノラマ。
烏ヶ山から左に連なる城山(じょうやま)は、粘着力の高い溶岩が押し出されて固まった台地上の山です。隣の大山や烏ヶ山のように赤が主体の紅葉とは異なり錦の紅葉となります。
大山とのコントラストがまた見事です。 |
|
|