教育方針
校訓 「しなやかな心と体」 ~ 自立・敬愛・剛健・創造 ~
学校教育目標 ふるさとに夢を描き、まち・ひと・みらいとつながる江府っ子の育成
江府町保小中一貫教育目標である「ふるさとに夢を描き、まち・ひと・みらいとつながる江府っ子」を実現する為、同じく奥大山江府学園の教育目標に掲げています。
めざす児童生徒像 しなやかな心と体を持ち、まち・ひと・みらいをより良くしようとする子
◆しなやかな心と体…「自立」「剛健」
雪の重みに耐える若竹のように、困難に耐え、自分の意思を持ち、柔軟に対応できる健全な心と体を持つ子
◆まち・ひと・みらいをより良くしようとする…「敬愛」「創造」
まちやひとの良さを知るとともに、より良い自分や町をめざし主体的に行動できる子
<校訓より>
自立 ・・・ 自ら考え、学ぼうとする子
敬愛 ・・・ 他者を敬い、共に歩もうとする子
剛健 ・・・ 挑戦する気持ちを持ち、心と体を鍛える子
創造 ・・・ より良いものを求め、豊かに想を広げる子
本年度の重点目標
重点1 自ら考え行動する力の育成
〇主体的に学ぶ
・学びに向かう姿勢(粘り強さ、学習の工夫)に視点を置いた学習指導(「めあて・まとめ・ふりかえり」の活用)
・情報収集・思考整理・発信のツールとしてのICTの活用(マルチメディアの活用)
・基礎的・基本的内容の定着を目指した学習の習慣化(eライブラリ等の活用)
〇他者とつながる
・対話を通して自らの考えを深めていく授業構成の工夫
・様々な形での交流(学年間・校舎間・学校間・地域間・世代間、国際間)の推進
・他者を理解し、自らを語れる場の充実
◆校舎間モニター「窓」の活用をさらに広げ、外部人材との交流
◆「水」でつながる他市町村との生徒間交流(地教委主催)
◆ニュージーランドへの海外派遣(地教委主催)
〇自律的に行動する
・主体的に自己の課題や目標を見極め、自ら行動する力(自己指導能力)の育成
・課題や目標を見極める手立てと自ら行動するための適切な支援の充実
重点2 5・4制施設分離型義務教育学校の強みを生かした学校づくり
〇系統性を意識した一貫した学び
・教科担任制による授業の質の向上
・ティーム・ティーチング等による適切な学習指導、学習支援
・学年ブロック及び各部会の連携強化による指導・支援の充実
◆6年の中学校籍教員による教科担任制の充実
◆中学校籍美術科教員による3~9年生の一貫した指導
◆中学校籍英語科教員による3~6年生の外国語活動、外国語科の指導
◆すべての学年での一部教科担任制
〇5・4制、校舎分離型によるキャリア意識の向上と精神的発達
・5年生段階で最上級生としての経験の充実(節目としての巣立式)
・6年生段階での後期課程との連携による生活全般を通した精神的発達促進(節目としての入校舎式)
◆3~5年で構成するブナの森校舎の児童会活動
◆6年段階での生徒会活動、部活動大会壮行会等への参加
〇創意を生かし、新しい学校文化を自分達で創ろうとする校風
・1つの学校として、「やさしさ」や「あこがれ」を醸成する場の充実
・5学年の枠組み、4学年の枠組みでの各校舎における教育の創造
◆1~9年生による全校遠足。9年生のやさしさ、8年生の創意あふれる全校遊び企画などに触れ、
先輩と触れ合うことの楽しさを味わう。
◆1~9年生による体育祭を実施→義務教育学校ならではのオリジナルの体育祭を目指す。
◆R5:空き教室の名称決定「なかよしルーム」←児童の思いや願いを受けて
◆R5:ブナの森校舎児童会リーダー「Good Jobs」の発足
◆生徒会と児童会のより一層の連動と、「学園会議」による学校づくり
重点3 ふるさとキャリア教育の推進
〇特設の教科「ふるさと魅力発信科」を核とするふるさと学習の充実
・地域素材(人材、自然、歴史)の積極的活用
・ふるさとを知ろう、発信しよう、よりよくしようとする主体的な姿勢の醸成
・「発信」を見据えた単元構成の工夫
〇発達段階に応じたキャリア意識の向上
・育てたい資質・能力(知識・技能、思考・判断・表現、学びに向かう力)を踏まえた学習活動の充実
・キャリアパスポートを活用した振り返りの充実
・グローカルな視点にたったキャリア意識の醸成
◆9年に加え、7・8年生でのアントレプレナーシップスクール(インタビュー)の実施
◆「学園議会」の実施
〇コミュニティ・スクールや「学校お助け隊」など地域との連携による体験活動
・ボランティアや地域との交流など体験的学びの場の充実
◆こいのぼりボランティア(江府町愛漁会)
◆江尾十七夜ボランティア(江府町観光協会)
◆ひな祭りコレクションボランティア(江府町文化協会)
◆小原集落を訪問しよう 3年(ブルーベリー狩り)
◆学校運営協議会による、地域での体験学習(ブラ・チロル)
学校要覧
令和6年度 学校要覧