今月のおすすめ

黒を背景にした、色鮮やかな恐竜の顔が印象的な表紙です。本文もほぼ全て同じ構図で、皮膚や毛並みの質感を感じられるほどの間近で恐竜を見つめている気分に陥るかもしれません。全身の姿を収録された種はほとんどいませんが、添えられた解説文も読みごたえがあり、学名の由来や化石発見の経緯を楽しむことができます。
[著者]ライリー・ブラック

たった5分で笑って、泣ける大冒険。
まさかの一文に笑みがこぼれ、最後の一文に涙する。
この本は、どこから読みはじめてもかまいません。どんな順番で読んでもかまいません。疲れたら、どこで止めてもかまいません。もちろん通しで読むのもおすすめです。好きなように読める、超短編連作です。

「胸がキュンとするようなお話をおしえてください」「おひめさまになりたい!」「飼っているカマキリを戦いに強くしたいです。どうやったらできますか?」「サンタクロースはいないって、本当?」「さいしょのにんげんはこどもなの? おとななの?」「神さまって、なに?」「くまの本はどこにありますか?」「ねぇ、赤ちゃんの出てくる本ない?」……などなど、かわいい質問・疑問・難問からはじまった、図書館司書さんたちのていねいでマジメな奮闘記59話。 全国各地の図書館のユニークなレファレンス事例を、描き下ろしイラストともに楽しく紹介します。

ネコ科動物が野生で暮らす様子を躍動感溢れる写真から垣間見ることが出来ます。自然体で、街で見かけるネコと同じ仕草は可愛らしく感じます。一方、カメラに向けられた鋭い眼光や獲物をとらえる姿は、勇敢です。
ライオンの進化や古代エジプトに遡った歴史についても述べられています。

好きなもの、Vlog、旅行、料理、ペットや商品紹介などなど、スマホ1台で動画制作始めてみませんか?
スマホ1台で素敵な動画制作ができるようになるテクニックが満載。撮影や編集の基本はもちろん、おしゃれな演出テクニックなど、色々なコツが紹介されているので、初心者の方でも素敵な動画が作れること間違いなしです。

アイスがあれば今日も幸せ!
購入しやすいコンビニアイス・ご当地ソフトクリームやお取り寄せアイスなど、アイス好きにはたまらない1冊です。旅のお供にも間違いなしです。
たくさんの発見と幸せをくれるアイスで365日笑顔で楽しみましょう!!

4歳と0歳の父親である著者が、子どもたちとの日常を好奇心満載で観察記録した家族エッセイ。親にとって子育ては、代えがたい喜びでもある一方、なかなかの試練でもあります。そんな日々の生活で起きる抱腹絶倒のあれこれが、なんとも愛おしく、子育て経験者にも未経験者にもぜひ手に取ってほしい1冊です。
【著者 二宮 敦人】

幸せそうな人を見ると、モヤッとする。相手が得をすると損した気持ちになる。抜け駆けする人が痛い目に遭うのは当然。…など、日本人の思考の傾向は脳の特徴だといいます。豊かで多様性のある生き方のために、中野信子とヤマザキマリがアドバイス。
[著者]中野信子、ヤマザキマリ

ビールにまつわる様々な話を楽しめる1冊。タイトルから察せられるのは、酵母による発酵のしくみや、自然界におけるアルコールについての解説。それらはもちろんのこと、人類とビールの歴史、ビールに関わる法律の失敗、二日酔いのしくみなど、話題は多岐に渡ります。この本を読み終えた後の1杯は、さぞかし味わい深いことでしょう。
[著者]ロブ・デサール

ピックオーバーによる「全史」シリーズの1冊。シリーズ名のとおり、世界と数学の関わりを年代順に並べた本です。数学について書かれた歴史書として楽しむことができるでしょう。1ページ1項目の構成なのでどこを開いても読むことができ、すべての項目に画像が配置されているのでイメージからも興味を引き出されます。
シリーズの『物理全史』『医学全史』も図書館に所蔵していますので、あわせてどうぞ。
[著者]クリフォード・ピックオーバー