活動・できごと

更新日:

先生方との意見交換・令和6年度 第5回学校運営協議会

12月20日に奥大山江府学園の先生方と学校運営協議会委員さんとの
意見交換会を行いました。
昨年に引き続いて2回目の開催となります。
IMG_2179.JPG IMG_2174.JPG

今年の意見交換のテーマは
「児童生徒たちが公共性・主体性を身につけるために出来ることとは」
 (学校でできること、地域でできること、家庭でできること それぞれの視点から)

としました。
昨年の意見交換会で、子供たちの課題として「公共性・主体性」という
キーワードが出ていたことから、このテーマに決まりました。

IMG_2195.JPG IMG_2182.JPG

公共性については「小さな町なので、知り合いだらけの町内だけで
公共性を身に着けるのは難しいかもしれない」というような意見も出ました。
また主体性については「まずは自分自身のことをよく理解することが必要」
という意見がありました。
そして大人が出来ることとしては「心配しすぎない」「失敗を見守る」では、

など、活発に意見交換をされていました。

1時間程の意見交換会の後、振り返りもかねて第5回学校運営協議会を行いました。
意見交換会で出た意見をもとに、学校運営協議会では何ができるか
ここでも活発に議論が交わされました。
 

 
詳しい内容については、議事録に載せておりますので

ぜひご覧ください。⇒  先生方との意見交換会 及び R6第5回学校運営協議会 議事録

R2~R3年度の議事録はこちら(リンク)⇒  R2~R3江府町学校運営協議会議事録

一緒に活動してくださる地域の方を大募集しております。
「これなら出来る」「子や孫がいるからやってやろう」「時間がある時だけでいいなら・・・」
どなたでも、お待ちしております!まずは学校にご連絡ください。